ブルサスーパーガイド(自分用)

 先日、日帰りでブルサを訪れた。忘れてしまわないように、ブルサの初期オスマン朝建築について書いておく。

 記事のタイトルはスーパーガイドとしたが、自分のためのスーパーガイドだ。ただの趣味であり、不正確な部分が多々あると思うのであまり信用しないでいただきたい。またそのような部分を見つけた場合、宜しければご指摘願いたい。

 

 初めに訪れたのは、温泉地で有名なチェキルゲ(Çekirge)にあるムラト1世のジャーミー。1365-66年にギリシア人によって建てられた。正式名称は1.Murat Hüdavendigar Camiiという。Hüdavendigarとはムラト1世の別名であり、支配者という意味を持つ。建物全体は撮り忘れてしまった。

 ブルサ初期オスマン朝の建築物は、土・石・木の三種類から構成されている。土からは、土壁や瓦、煉瓦、タイルなどが作られるようだ。最近ようやく気がついたが、材質が何であるかに着目すると建物を見る楽しみが増える。

 この建物の茶色はおそらく煉瓦で、灰色の部分は石でできているのだが、自分は石の種類については大理石か否かぐらいしかわからない。それくらいの理解度でも、建築の過程がなんとなく想像できるので楽しくなれる。

 ブルサの建築で見るべきは、このアーチ上のkemer aynasıと呼ばれる部分だという。茶と灰の二色で構成される幾何学模様に注目したい。

 それからミナレットについて。何気なく立っているこのミナレット(逆光になってしまったが)、拡大してみるとまた面白い。

 表面は煉瓦で装飾されており、水平方向のみならず、ジグザグであったり丸を描いていたり、決して単調ではない。

 建物内部はブルサのジャーミーに特有の逆T型だ。入り口から入ってすぐにシャドゥルヴァンşadırvanが位置していて、左右にイーワーンeyvan(窪みのような空間)がついている。このタイプは、コンヤに見られるような屋内マドラサが発展した型だろうと考えられている。

 その後作られる逆T型プランのユルドゥルム・ジャーミーやイェシル・ジャーミーとは異なり、入り口から遠いミフラーブ側の空間に円ドームは採用されていない。

 このシャドゥルヴァンについては初めて見た時から疑問を拭えなかったのだが、イーワーンのあるマドラサが発展したものだと言われて納得した。元々ペルシアでは屋根のないイーワーン付きマドラサが流行していたが、そこからアナトリアに入って屋根がつき(降雨量が関係しているとされる)、屋内型となった。このシャドゥルヴァンのあるホール部分は、本来は屋根のない中庭部分ということになる。そのため、このシャドゥルヴァンは、屋根のない頃の中庭の名残ということになる。

 入り口付近、ホール側のドーム中央(シャドゥルヴァンの真上)には彩光窓が取り付けられている。完全な円ではなく、十六角形のドームのようだ。正方形の部屋にドーム天井を架ける方法は幾つか存在し、それによって見た目も変わるらしいが、自分には難しすぎるので理解を諦めた。

 見ることは叶わなかったが、このジャーミーはマドラサと一体となっており、二階部分にはマドラサとして18もの部屋が存在しているという。

 この石と煉瓦が組み合わされた技法をアルマシュクalmaşık(メッシュ、網目)と呼ぶ。子供の傍に佇むチェシメを見ると、同じ大きさに切られた石(kesme taş)の列に、煉瓦によって2本の線が引かれている。建物によってこの組み合わせが変化するので、これもブルサで建築物を見るポイントの一つかもしれない。

 例えばジャーミー近くの壁は、切石(kesme taş)に煉瓦の横線、縦線がそれぞれ一本ずつ組み込まれている。

 折角チェキルゲに来たので温泉を見ようと近くのEski kaplıcaに寄ったところ、屋根に瓦kiremitが使われていて感激した。こちらもムラト1世時代にビザンツの奴隷によって設計されたものだ。

 先ほどのジャーミーと異なり、建材として不揃いな瓦礫が使用されている。moloz taşと言うようだ。先ほどのムラト1世ジャーミーと同様、屋根のすぐ下にアーチ状の飾りがある。互い違いに突き出る三角の庇部分が目立つ。

 次はユルドゥルム・ジャーミーを訪れた。1390-95年の間に、バヤズィット1世の命により建設されたジャーミーだ。30年ほど前に建てられたムラト1世のジャーミーとは異なり、切石造りとなっている。入り口のアーチは「ブルサアーチ」と呼ばれるものだ。

 入り口向かって右側のムカルナスには、ターコイズブルーのタイルが嵌め込まれている。こうした模様は建築に携わった石工を示しており、これはオグズ族24氏族のうちの1つ、バヤト氏族(Bayat boyu)のものとされている。

 こちらのジャーミーも逆T型だ。先ほどのムラト1世のジャーミーと異なるのは、入口側のホールからミフラーブ側へと続く区画がブルサアーチで仕切られている点だろう。逆T型ジャーミーの多くは、元々ザーウィエ(デルヴィーシュの礼拝・修行施設)やタブハーネ(特にデルヴィーシュの宿泊施設)として使用されていた。おそらく先ほど紹介したムラト1世のジャーミーも同様だろう。

 ブルサ市街の中央に位置するウル・ジャーミーもバヤズィット1世の命によるものだが、こちらのユルドゥルム・ジャーミーはかなり町外れにある印象を受ける。これは、元々デルヴィーシュのためのザーウィエという機能を持っていたことに由来するという。ウル・ジャーミーは一般信徒の礼拝の為のジャーミーであり、確かにプランも複数ドーム型で、逆T型ではない。

 ブルサアーチの装飾も凝っている。

 外側の窓枠にはアラビア文字が彫られている。こうしたものを読んでいくのは今後の課題。

 中には以下のように、抽象化されたアラビア文字のようなものも存在する。

 おそらくمحمد(ムハンマド)と書かれている(先輩の意見を参考にした)。

 こちらも多分محمد。自信はない。

 

 とにかく建築物に書かれたものを読むのに手書きの文字を読めないと何も始まらないので今後の課題としたい。

 力尽きたので今回はこの辺りで。